Z会・コナンゼミ・進研ゼミ【小学生通信教育比較】応用力をつけよう!経験談から詳しく解説

小学生通信教育比較アイキャッチ

「うちの子、学校の授業だけではなく家でも学習習慣をつけてくれないかしら。」

「塾に通うより安い値段で、応用力まで身につけることができたら嬉しい。」

と考えている保護者の皆様いらっしゃいますよね。

そんな方にまずおすすめしたいのが通信教育です。
ですが、通信教育って数が多くて、どれを選んだらいいか分からないですよね。

我が家の現在小学校5年生の息子は、塾なし家庭学習のみで
全国統一小学生テストの偏差値4教科平均65、算数単独では偏差値73をとることができました。

息子の体験談をもとに、家庭で応用力をつける通信教育の受講ステップをご紹介します。

この記事は以下のタイプのお子様にオススメです。

・学校の授業は問題なくついていける。
・家では授業に沿った問題ではなく、応用力を身につける良問を解きたい

・タブレットより紙媒体の問題を解きたい

結論から話します。

応用力をつけたい小学生のおすすめ通信教育受講ステップ

1年生進研ゼミで楽しく家庭学習の習慣づけをする

【2年生】名探偵コナンゼミで応用問題、教科を超えた複合問題に触れる

【3年生~】中学受験を検討している場合はZ会理科や社会も受講したいならZ会
中学受験を検討していない、コスパを意識するなら名探偵コナンゼミ

特徴の比較を表にまとめました。価格は小学校1年生の月毎の費用です。年度内一括払いの場合。(2025年2月時点)

通信
教育
難易度価格特徴



普通3250
/月
魅力
・付録が魅力的で楽しんで勉強できる工夫が盛りだくさん。
・教科書準拠。基本問題ベース。国語も教科書の教材が使われ、独自の読解問題はない。
・小学校に慣れるための生活面のサポートアイテムもある。
考慮が必要なポイント
・ハイレベル教材を選択しようとすると価格がぐっと上がる。







やや難2886
/月
魅力
・価格が良心的。
・考えさせる良問の応用問題あり。
・教科の垣根を超えた複合問題、図を用いた説明等近年の大学入試を意識した問題あり。
・作文問題が他社より多い。
・英語オンラインゲーム(3年生~)がフォニックスを学ぶのに最適。
考慮が必要なポイント
・教科書準拠ではない。
・理社はない。
・小学生コースのみ。中学生版はない。
Z
やや難
~難
4670
/月
魅力
・良問の応用問題がそろっている。
・解説がしっかりしており丁寧。
・算数、理科、社会は教科書の進度にある程度沿って単元が進むため、授業の定着にもなる。
・標準問題と応用問題がマークで分かれている。ハイレベル問題選択時も標準問題としっかり区別されているため、取り組みやすい。
・中学、高校、大学受験用のコースがあり選択肢が広い。
考慮が必要なポイント
・価格が高い
・理科社会のテキストは解説多めで問題が少なく感じた。

お子様の家庭学習にお悩みの皆様の参考になりましたら幸いです。

通信教育を受講するかどうか?向いているタイプ

わが子に、学校の授業以外で応用力を身につけてほしいと考えたときに、塾か通信教育かと悩まれる方が多いと思います。

実際、塾に向いている子、家庭内で通信教育でこつこつと頑張ることが向いている子と分かれるので、まずはお子様がどちらのタイプか見極めることが大事です。

また、家庭環境も共働きの方、どちらかが専業で家事を担っている方、祖父母の助けが借りられる方で時間の使い方が違いますよね。

通信教育の受講に向いているタイプ

お子様

・まずは学校の宿題を早めに終えることが毎日継続してできている。
→学校の宿題ができないのに、通信教育まで増やしてはお子様が大変です。まずは宿題の習慣づけから!

・問題を解くのが周りと比べてとても速い、または遅い。
→通塾した際に周囲と比べて問題を解くスピードが違い、待ち時間を持て余すかついていけないタイプ。一人で解いた方が上手に時間が使えます。

・親の話をよく聞くタイプ。またはまじめなこつこつタイプ。

・友達との競争が好きではない、またはマイペースなタイプ。

保護者

・子供の勉強を見る時間を確保できる。

・子供の問題を解き丸つけをすることに苦痛を感じない。

・比較的穏やかなタイプ。

・中学受験の予定がなく、あまりコストをかけたくない場合。

逆に、保護者が忙しく勉強をみることができない、友達との競争が大好き、親のいうことはあまり聞かない、というタイプでしたら、塾を検討されるとよいかと思います。

わが子がどちらのタイプか分からない!という方でしたら、いったん通信教育をはじめてみて、あわなければやめるのもいいですね。

初期投資のコストが低いので、気軽に変更できるのが通信教育のいいところです。

【小学生の通信教育徹底比較】経験談から特徴教えます!

【進研ゼミ】楽しく家庭学習の習慣をつけよう!

小学校1年生は、まずは学校生活に慣れること、楽しむことが1番ですよね!

進研ゼミには教材以外に様々な付録があり、勉強以外に学校生活をサポートしてくれます。

例えば、ランドセルをモチーフにしたコラショというキャラクターが声をかけてくれる目覚まし時計、
学校生活の不安や楽しみを描いた物語、DVDがセットになっています。

夏休みには自由研究のテーマになりそうな面白い実験の解説と道具が届きました。
息子の時にはアイスキャンデーをつくろうというテーマで、とても楽しく取り組むことができました。

費用は小学1年生分年度内一括払いで毎月3250円です。(2025年2月時点。くわしくはこちら。)
後に紹介するコナンゼミよりやや高いですが、付録がたくさんついてくることを考えると十分コスパがいいと思います。

毎月届く子供用の読みものだけではなく、保護者用の読みものもあります。
内容は保護者の悩みに寄り添ったテーマや季節のイベントへのコラムが組まれていました。

我が家では幼稚園でこどもちゃれんじを受講していたこともあり、そのまま進研ゼミへとスムーズに移行することができました。

また、学校のお友達も低学年の間は進研ゼミ受講者が多く、一緒に頑張っているという仲間意識があったこともよかったです。

肝心の教材の内容はというと、教科書に準じた基本的な内容をしっかりおさえられていました。

テキストも読みやすく、はじめての通信教育にはぴったりでした。

ただ、教科書の予習復習レベルなので、進研ゼミだけで応用力を鍛えることは難しいかと思います。

応用力を鍛える目的で考える力プラスというコースがありますが、こちらを追加で受講するとコストが倍近くかかります。また、中学受験講座もありますが、受験をするならZ会か塾を選択した方がよいでしょう。

お子様が学校生活と家庭学習に慣れてきたタイミングで、次紹介する名探偵コナンゼミへの切り替えをおすすめします。

【名探偵コナンゼミ】コスパよく応用力をつけよう!

名探偵コナンゼミは個人的にとてもおすすめです!!コスパよし良問揃いです!

名探偵コナンが好きなお子さまにも向いていますね。

進研ゼミとは違って付録は進捗管理のカレンダー程度です。
お子さまに家庭学習の習慣が身についてからがよいかと思います。
なお、付録はありませんが、コナンのナゾトキ学習をセットにすることができます。

費用は小学1年生分年度内一括払いで毎月2886円です。進研ゼミと比較できるように1年生分にしています。(2025年2月時点。くわしくはこちら

名探偵コナンゼミは、問題の難易度としては進研ゼミより難しめで思考力の問われる良問が揃っています。

教科書準拠ではないので、国語は初めて読む長文読解の問題になります。
算数は図を用いたり、条件を読んで自分で考えて解くタイプの問題があります。

名探偵コナンゼミは特徴的なポイントが3つあります。

1つ目は、教科の垣根を超えた複合問題が出題されることです。
例えば生活の話をしていて、その中で理科や社会に触れながら計算問題も出題する、といったものです。

2つ目は、図を用いた問題が多いことです。
例えばベン図を用いてアンケート結果の整理をするなど要素の比較を図で答える問題がでます。

近年大学入試では教科の垣根を超えた問題が出題されたり、統計を重視する傾向があります。
これらを小学生から意識した問題に取り組めるのはとてもよいと思います。

3つ目は、作文問題があることです。
他の通信教育と比較しても作文がよく出題されると感じます。
2つ目の図の問題が多いことにも共通しますが、自分の考えをしっかり伝えることができるようになろうという意図を感じます。

国語と算数以外に英語コースもあります。

3年生からの英語オンラインゲームがフォニックスを学ぶのにとても良かったのでおすすめです!

こちらは「スゴロクENGLISH」といい、RPG風のスゴロク型アドベンチャーゲームです。
楽しくゲームをする過程でフォニックスの音を聞き、発音し、クイズに答えて学んでいきます。

息子はこちらのスゴロクENGLISHに毎日取り組み、初見の英単語も読むことができるようになりました。
ただ、あくまでフォニックスの練習のみで、日常会話などはでてきません。

名探偵コナンゼミのデメリットは、理科社会がないこと、小学生コースのみであることでしょうか。

我が家は3年生になって、理科社会も受講したくなったこと、
そして受験も迷っていたためZ会に変更しましたが今でも戻って続けたいくらい気に入っていました!

【Z会】受験にも通用する応用力をつけよう!

Z会は受験にも対応し、小学生だけではなく大学受験まで幅広い有名な通信教育です。

問題はよく練られた良問揃いで、これらに取り組むことで確実に応用力をつけることができるでしょう。
娯楽要素はなく、自主的に勉強できるお子さま向きです。

費用は小学1年生分年度内一括払いで毎月4670円です。他社と比較できるように1年生分にしています。(2025年2月時点。くわしくはこちら
コナンゼミと比べるとやや高めですね。

教科書準拠ではなく、国語は初めて読む長文読解の問題になります。
個人的に、Z会の読解問題は特に問題としてのレベルが高い良問だと感じています。

算数、理科、社会は初めに使用している教科書を登録するようになっており、学校の教科書と同じ順序で進みます。
はじめに基本的な説明もあるので、授業の定着から応用問題へとスムーズに進めます。

3年生以上の場合、国語と算数はスタンダードとハイレベルコースを選択できます。
ただ、ハイレベルコースを選んだとしてもすべての問題が難易度高くなるわけではありません。
スタンダードの問題+ハイレベルの問題のセットで送られてくる仕様となっています。

Z会の特徴として、解説がとても丁寧なことがあげられます。
お子様が高学年になったときには、自分で丸つけをして解説を読んで理解する、
そういった完全な自主学習に向けた一歩を踏み出しやすい仕組みになっています。

Z会は中学受験コースがあります。
そのため、受験をするかどうか迷っているかたはZ会を選ぶとよいと思います。
高校受験や大学受験にも対応しており、とても幅広い選択肢があります。

デメリットは、価格がやや高めであることでしょうか。
通塾と比較するとお安いかと思いますが。

また、個人の感想ですが、国語と算数の構成は気に入っているのですが、理科社会は息子にはあわずにやめました。

なぜかというと、理科社会は解説が多くて問題数が少なかったからです。
ためになることが書かれていたのですが、息子はあまり目を通さず問題のみさっさと解いていました。
息子は、解答の解説は読むのですが、問題はさっさと解きたい気持ちが強いタイプだったようです。

お子さまの性格によって向き不向きがあるかと思います。
なお、理科社会にはハイレベルコースはありませんでした。

英語は別で英語塾に通っていたため受講しなかったのですが、資料サンプルを見る限りは特筆すべきものは感じませんでした。

息子は小学校5年生現在もZ会を続けています。
Z会の良問を解くことで、学校では得られない思考力や応用力を身につけることができたと感じています。

そして、通塾しないことで時間に余裕があるので、小学生らしくしっかりお友達と外遊びをする時間が確保できています。
子供が子供らしく、よく寝てよく遊んでお勉強も学校プラスで頑張って。
そんな環境を叶えるために、通信教育は我が家にはぴったりでした!

長文をお読みいただきありがとうございました。

お子様の家庭学習にお悩みの皆様に、少しでも参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました