小学校中学年以降は、お子さんによって本を読む子と読まない子、はっきり分かれてくる年頃ですよね。
低学年の頃はかいけつゾロリなど読んでいたのに、その後なかなか続かなくて・・・など、とてももったいないです!
この記事では、ある程度小さい文字も読めるようになった小学生を対象に、実際にわが家の息子が夢中になって読んだ本を厳選して紹介します。
男の子が大好きなスポーツ、アニメキャラクター、バトルものが盛りだくさんですよ!
選考基準は第一に面白さ、教育的に勉強になるかという視点はその後になります。
ここで紹介した本は、わが家の場合はまず図書館で借りてくることができました。
お住まいの場所にもよるかもしれませんが、気になる方はまず借りてみて、お子様に合うか試してみるといいと思います。
児童文庫メインで紹介しますので、購入の際もお財布に優しい本がたくさんですよ!
なお、面白い本というと科学漫画のサバイバルシリーズも有名ですが、今回は学習漫画は対象外としています。
小学生向けの本探しにお悩みの保護者の皆様の参考になりましたら幸いです。
野球×歴史好きには「戦国ベースボール」シリーズがおすすめ!
集英社みらい文庫の戦国ベースボールシリーズは、戦国ギャグ満載の野球バトル漫画です!
もうこの響きだけで男の子の心がくすぐられる気がしませんか??
野球好きの男の子がふとしたきっかけから地獄にいる織田信長の野球チームに入ることになります。
信長チームは同じ戦国時代のライバルチームと対戦したり、海を越えて三国志の面々やナポレオンなど海外勢とも野球バトルを繰り広げます。
バッティングや投球にそれぞれの登場人物にちなんだワザの名称があって、ギャグ要素多めでとても面白いです!
保護者世代には、テニスの王子様をイメージしていただけると想像しやすいでしょうか。
その他、豊臣秀吉はバナナがあるとすぐにサルになって追いかけてしまいます。
息子は野球も歴史ものも好きだったのでどはまりし、ゲラゲラ笑いながら何度も読んでいました!
戦国時代のことを知らなくても楽しめる、むしろ歴史に興味をもつきっかけになるかもしれない一冊です。
サッカー好きには「実況!空想サッカー研究所」シリーズがおすすめ!
同じく集英社みらい文庫の「実況!空想サッカー研究所」は、サッカー好きな小学生ならだれもが想像する「もしも~ならどうなる?」を描いている本です。
例えば以下のような疑問です。
「もしもロナウドとメッシが同じチームだったら?」
「もしもワールドカップが富士山頂で開催されたら?」
「もしも織田信長が日本代表監督だったら?」
これらについて、ギャグ要素たっぷりに大真面目に解説するお話がぎゅぎゅっとつまっています。
この本も息子は大好きで、笑いながらリピートしていました!
この実況!空想シリーズには、他に空想野球研究所と空想武将研究所があるので、こちらもおすすめです!
マイクラ好きには「マインクラフト木の剣のものがたり」シリーズがおすすめ!
こちらは、技術評論社が出版しているマインクラフトの公式小説「マインクラフト 木の剣のものがたり」シリーズ第一作の「ゲームにとびこめ!」です。
もはや説明不要のみんな大好きマイクラの本です!
この本は少年少女がマイクラの世界に入り込んでしまう冒険物語です。
マイクラらしいイラストもたくさんあり、マイクラ好きな子供は楽しんで読むことができるかと思います。
子供達は初めは仲が悪かったメンバーも冒険するうちにお互いのいいところを見つけていったり、協力するようになったり、子供達の精神的な成長もみることができます。
会話のノリが海外テイストだなと感じるところもあります。
息子にとっては海外ノリな文面がそこまで得意ではなかったようですが、大好きなマイクラの本なので面白く読み切ったようです。
マイクラには、実は他にも公式小説があります。
こちらの「マインクラフト はじまりの島」のシリーズも面白いのですが、文字が小さく高学年向けです。
ですが、内容はとても面白いので、木の剣ものがたりシリーズを気に入って読み終えたお子様にはぜひおすすめです!
タイムスリップものが好きなら「タイムスリップ探偵団」シリーズがおすすめ!
こちらは青い鳥文庫の「タイムスリップ探偵団」シリーズです。
タイムトラベルって、何歳になってもドキドキワクワクしますよね!
この本は少年2人と少女1人が日本の歴史メインにタイムワープするお話です。
挿絵のイラストが可愛いので、女の子にもおすすめできると思います!
タイムワープすると各時代の偉人に会うのですが、登場人物が人間味があって面白いです!本当にこんな性格だったのかな、なんて想像をしてしまいます。
歴史ものだと、先ほど紹介した戦国ベースボールよりもギャグ要素は少なめですが、お話の内容が面白くて実際の歴史のことにも触れることだできます。
歴史を好きになるきっかけになるのではないでしょうか?
タイムワープものの本だと「マジックツリーハウス」シリーズがとても有名ですが、息子の場合「タイムスリップ探偵団」の方が好きだったようです。
マジックツリーハウスは、お兄さんと妹が魔法の木の力でタイムワープをして冒険するお話です。挿絵もかわいらしいです!
親の私はこちらも面白かったですよ!
そして、本が厚みがあるタイプではないので、本が苦手なお子様でも一冊読み切るのに抵抗が少ないかと思います。
漫画、ゲーム、アニメが好きなら「空想科学読本」シリーズがおすすめ!
角川つばさ文庫の「ジュニア空想科学読本」シリーズも漫画、ゲーム、アニメ好きなお子様におすすめです!
みなさんが一度は考える、こんな疑問について真剣に考えて科学的に検証しています。
「かめはめ波を本当にうつことができるの?」
「タケコプターが本当にあったらどうなる?」
先に紹介した「実況!空想シリーズ」と本の構成はにていますが、中身の書かれ方は結構違います。
「実況!空想シリーズ」はギャグ要素強め、「ジュニア空想科学読本」は科学的な解説がしっかり載っていて、やや高学年向きかなと思います。
科学的にまじめに検証して、想定される仮説がおもわず笑ってしまうような説がたくさんあり面白いです!
息子は、もし~~だったらかあちゃんどうなると思う?とよく私に話を披露してくれます。
ほかにも、ポケモンに特化した「ポケモン空想科学読本」もあります。
先ほど紹介した「ジュニア空想科学読本」にもポケモンの話題はでてくるのですが、ポケモン大好き!ポケモンの疑問だけ知りたいというお子様にはこちらのほうがあっているかと思います。
リザードン、レックウザといった人気ポケモンのスゴワザを科学的に検証しています!
美味しいごはん、給食が好きなら「牛乳カンパイ係、田中くん」シリーズがおすすめ!
学校給食をテーマにした集英社みらい文庫の「牛乳カンパイ係、田中くん」シリーズもとても面白いです!
息子は給食大好きで、毎日メニュー表を見て今日のご飯はカレーだ!など献立を楽しみにして登校しています。
この本にでてくる田中くんが通う学校には給食マスターという給食生徒会長のような役職があります。
田中くんは今は牛乳カンパイ係ですが、憧れの給食マスターになるために日々努力を重ねます。
牛乳カンパイ係には個性的なキャラクターがたくさん登場し、それぞれ面白い得意技をもっています。
全て料理に関する特技で、秘技!〇〇切り!のようにバトルの必殺技のテイストです。
ギャグ要素も多めで、息子も大好きでゲラゲラ笑いながら読んでいました!
牛乳が嫌いなお友達のためにできることを考えたり、ギャグだけではなく友情の要素もある読み応えのある本です。
好きな漫画があるなら、漫画やアニメ映画のノベライズがおすすめ!
漫画や人気アニメ映画のノベライズも多数出版されています。
お気に入りの漫画があるお子さんにはぜひおすすめです!
特に最近人気の漫画からいくつか紹介します。もはや説明不要な人気漫画ばかりですので、詳細は書かずに商品のみ紹介します。
ドラえもんの映画シリーズ
小学館ジュニア文庫のドラえもんの映画の本シリーズ
名探偵コナンの映画シリーズ
小学館ジュニア文庫の名探偵コナンの映画シリーズ
鬼滅の刃ノベライズシリーズ
集英社みらい文庫の鬼滅の刃ノベライズシリーズ
ONE PIECEの映画やノベライズシリーズ
集英社みらい文庫のONE PIECEの映画や小説のシリーズ
ドラゴンボールの映画シリーズ
集英社みらい文庫のドラゴンボール映画シリーズ
他にもジブリ映画の小説もありますし、ディズニー映画や少女漫画の映画の小説もたくさんあります!
自分の好きな漫画やアニメで一度検索してみるといいかと思います!
お子様が読書を好きになれるように、少しでも参考になりましたら幸いです。