歴史の勉強って、暗記が多くて大変!
そんな歴史をストーリーとして楽しく学ぶには学習漫画は最適です!!
この記事では、小学生から楽しめるおすすめ歴史漫画をご紹介します。
実際に小学生の息子が面白い!とはまった2シリーズは以下になります。
歴史漫画タイムワープシリーズ
低学年のお子様、歴史はじめてさんにおすすめ!
角川まんが学習シリーズ 日本の歴史
高学年のお子様、歴史好きさんにおすすめ!
同じレベル感の他社作品との比較をまとめると以下になります。
低学年のお子様、歴史はじめてさんおすすめ本 比較表。
巻数と価格 | 特徴 | |
ドラえもんの社会科面白攻略 日本の歴史 | 全3巻 2805円 1冊935円 | ・漫画だけではなく解説が多い。漫画だけでは学びが少ない。 ・巻数が少なくお財布に優しい。 |
日本史探偵コナン | 全12巻 12936円 1冊1078円 | ・コナンの登場は少ない。オリジナルキャラクターがでてくる。 ・推理仕立てで漫画は面白い。 |
歴史漫画タイムワープ オススメ! | 全14巻 17160円 1冊1320円 | ・漫画が面白く歴史上の登場人物の魅力が伝わる。 ・ギャグと歴史のポイント解説のバランスがいい。 ・漫画を読んだだけで歴史上の大きな事件やおおまかな流れが分かる。 |
高学年のお子様、歴史好きさんにおすすめ本 比較表。
巻数と価格 | 特徴 | |
集英社 日本の歴史 | 全18巻 19800円 1冊1100円 | ・表紙はジャンプの人気漫画家のイラストで綺麗だが、本編の絵は別の方が描いていて現代的ではない異なるテイストである。 ・重要語句が強調され、参考書の雰囲気がある。 ・20巻中8巻が近現代史。 |
講談社 日本の歴史 | 全20巻 18700円 1冊935円 | ・情報量が多いメリットがある分読みにくさがある。 ・イラストが古さを感じる。 ・漫画にナレーションが多い。 |
小学館 日本の歴史 | 全20巻 19360円 1冊968円 | ・細かい史実にも忠実で丁寧に歴史が描写されている。 ・細かくしっかり描かれている反面ボリュームが多く読み切ることが大変。 ・2022年にフルリニューアルされ、全20巻中9巻が近現代史。 |
角川 日本の歴史 オススメ! | 全16巻 15312円 1冊957円 | ・イラストが現代的で可愛い。人気漫画家やジブリの作画の方が表紙を担当。本編の絵も綺麗。 ・漫画が面白く、読みやすい。小学生が読破するにはおすすめ。 ・よくわかる近現代史が3巻別冊で出版されている。 |
お子様にどの歴史漫画をおすすめするかお悩みの保護者のみなさまの参考になりましたら幸いです。
歴史初心者さんには歴史漫画タイムワープシリーズがおすすめ!
歴史漫画タイムワープは、あの超人気の理科学習漫画サバイバルシリーズと同じ朝日新聞出版から発売されています。
イラストや漫画のタッチ、ギャグもどことなくサバイバルシリーズに似ています。つまり面白いです!
以下、歴史漫画タイムワープをおすすめする理由を説明します。
おすすめ理由を書くにあたり、歴史入門編の学習漫画として有名な「ドラえもんの社会科面白攻略日本の歴史」と「日本史探偵コナン」との違いを比較しながら説明したいと思います。
理由① 漫画を読むだけで歴史の人物や史実の概要をつかむことができる!
歴史漫画タイムワープの良さは、漫画を読むだけで歴史上の有名な事件の概要に触れたり、偉人のキャラクターを知ることができることです。
この漫画を読むだけで、というところはポイントです!!
小学校低学年、歴史はじめてさんがいきなり解説までじっくり読んだりしないですからね。
せいぜい漫画を読んで、ふーん!で終わりなことが多いでしょう。
なので、漫画の中にいかに情報を面白く盛り込めるかがとても大切です。
ドラえもんの日本の歴史は、漫画と解説が半々くらいの構成です。はっきり話してしまうと、漫画を読んだだけでは情報が薄いです。解説部分まで読み込めばかなり勉強になるとは思います。お値段もお求め安くて魅力的なのですが。
ですが、もしドラえもんの歴史の解説まで読み切れるほど意欲的なお子様でしたら、後に紹介する角川の歴史漫画などもっと内容の濃いシリーズを初めから揃える方がよいでしょう。
日本史探偵コナンは漫画がメインです。ただ、推理と結びつけるためかもしれませんが、この時代だったらメインの史実はこれ!と考えるものと少し外れたシーンが多かったように感じました。
例えば、鎌倉幕府までの流れでは大人気源義経が登場するところは双方同じなのですが、日本史探偵コナンでは義経が逃げるところからはじまります。
歴史漫画タイムワープの場合は、源平合戦の様子が描かれ、有名な一ノ谷の戦いで義経と崖を駆け下りたり、那須与一が的を射たりします。
もちろん義経が頼朝に追われるところも悲劇のヒーロー感があってよいのですが、一番わくわくするのは源平合戦じゃないかな?と思っています。
歴史漫画タイムワープは、子供向けに多少脚色してありますが、漫画の中に面白い史実をうまく盛り込んでいるところがおすすめポイントです!
理由② 漫画が面白い!小学生向きのギャグあり、イラスト綺麗!
歴史漫画タイムワープの良さ2つ目は、漫画が面白いことです。
もちろん、面白いの基準は人それぞれなので、ドラえもんやコナン好きには他社が面白いと感じることもあるでしょう。
ただ、先ほどもお伝えしましたが、ドラえもんの日本の歴史は漫画の分量が少ないです。
そして、ドラえもんの歴史解説がちょっと教科書ぽいというか、棒読み感を感じるんですよね。
大人気キャラクタードラえもんがいればそれだけでいい!というお子様もいらっしゃるかもしれませんが、どうしてもドラえもんに淡々と解説をさせている感を感じてしまい、没入感がありませんでした。
日本史探偵コナンは、そもそも主人公のコナンがあまり登場しないことがデメリットかと思います。
コナン好き!と思って購入されると、コナンが最初のわずかな場面しか登場せずがっかりするかもしれません。
メインで活躍するのはオリジナルキャラクターの少年少女です。ですが、ストーリー自体は面白いです!
現代の子供たちがタイムワープして歴史上の偉人に会うという設定です。推理仕立てになっているシーンも面白いです。
やや無理に推理シーンを盛り込もうとして欲しい描写が削られている感もありますが。
歴史まんがタイムワープは、日本史探偵コナンと同じで少年少女がそれぞれの時代にワープして活躍する設定です。
小学生向きのギャグもありますが、保護者のみなさまが心配するような内容ではないので安心して読ませることができます。
戦いの描写はありますが、残酷なシーンはありません。本当に、小学校低学年のお子様にぴったりです!
イラストも綺麗です。巻ごとに作画担当の方は異なりますが、オールカラーでどの時代の絵も綺麗です。
同じ出版社の大人気理科漫画サバイバルのジオ、ピピ、ケイシリーズと絵柄、ギャグ共に似た印象です。
息子はサバイバルが大好きで、歴史まんがタイムワープもはまってくり返し読んでいました!
歴史まんがタイムワープは時代ごとの描写もありますが、織田信長、豊臣秀吉など人物ごとの巻もあります。
個人的には、タイムワープシリーズ全巻すべて揃えなければならないとは思っていません。全て揃えるとなかなかいいお値段しますよね。
歴史への興味の足掛かりとして好きな時代、人物の本1冊からスタートするとよいと思います。
そして大事なことなのですが、歴史まんがタイムワープは面白いですが、学校の歴史の勉強に役にたつほどすべてを網羅しているわけでは決してありません!
実際にテストや受験に役にたつという意味では、この後紹介する角川の歴史まんがをおすすめします!
日本史面白い!と思える最初の1冊として、歴史まんがタイムワープはぴったりです!
高学年や歴史好きには角川まんが学習シリーズ日本の歴史がおすすめ!
角川まんが学習シリーズの日本の歴史は、小学校高学年から大学受験、大人になってから読んでも面白い本格的な歴史の学習漫画です。
同じく情報量の多い学習漫画は他社作品もありますが、その中でもなぜ角川がおすすめか以下で説明します。
おすすめ理由を書くにあたり、本格的な歴史学習漫画として有名な他社シリーズ「集英社」、「講談社」、「小学館」との違いを比較しながら説明したいと思います。
理由① 絵が現代的で可愛い!登場人物に親しみやすい!
角川の歴史漫画を選んだ1番の理由が、絵が親子共々好きだからかもしれません。
ぱっと見た印象で思わず読みたくなる漫画って、イラストが好みかどうかは大きな決め手ですよね。
本格的な歴史漫画で難しい話を説明するなら、なおさらです。
他社の歴史漫画と比べて、角川の絵は最も可愛らしくポップなものが多いと感じます。
私の主観が入りますが、絵が現代的かどうか、はっきり話してしまうと古臭くないかどうかの順位をつけると以下になります。
現代的な絵⇒昔ながらの絵
角川>小学館≒集英社>講談社
講談社が一番、昔ながらの歴史漫画という印象を受けます。
集英社は表紙の絵はジャンプの人気漫画家(ジョジョ、キングダム、ヒロアカ、スパイファミリーなどの作者様)が担当されていてとても綺麗です!
これはいい!と期待してしまったのですが、本編は別の方が作画されていて全く違うテイストの絵だったのでがっかりしました。。
集英社の歴史漫画、表紙はかっこいいんだけどなぁ・・・
小学館は決して悪くはないですが、角川の方がよりポップです。
昔ながらの歴史漫画のテイストを残しつつとても綺麗に仕上げたイラスト、という雰囲気でしょうか。
表紙と本編を総合して、子供たちが慣れ親しんでいる現代の人気漫画に一番近いのは角川ではないかと思います。
角川の表紙の絵も様々な有名な方が担当されています。デスノートの漫画家さん、スタジオジブリの作画担当の方など。
本編の絵も表紙と同じ方が担当されていると感じて読んでいたのですが、この記事を書くにあたり確認したところ別の方が作画されていたようです。
ですが、違和感を感じずに読み進めてしまったほど、表紙と本編の絵のテイストが似ています。ここが集英社との違いです。
平安時代の貴族の女性は本当に少女漫画のようにかわいいですし、戦争孤児を描いた絵は火垂るの墓を思い出します。
角川の絵は可愛い、と連呼しましたが、デスノートの小畑さんの描かれた武将の絵などはとても綺麗でかっこいいです!
その時代に合った方がイラストを担当されているように感じます。
個人的に、近現代史の総理大臣の安倍さんのイラストがあまりにも似ていておぉっ!と思いました。
もちろん人それぞれ好みがありますが、我が家では親子共々角川の漫画の絵が一番好き!!です。
理由② 漫画が面白くて読みやすい。
2番目の理由もとても大事です!角川の歴史漫画は読みやすくてちゃんと漫画が面白いんです。
読みやすい、ということをかみ砕くと、必要以上に説明が多すぎずセリフ主体で話が進み、まずは小学生でも読み切ることができそうということです。
他社と比較すると、まず集英社は全体的に受験の参考書に近い雰囲気があります。ここが重要語句です!覚えましょう!と強調されてしまい、ストーリーから気が逸れてしまいます。
小学生の受験勉強のツールとして使うにはよいかもしれません。
講談社もセリフより説明やナレーションが多いので、漫画としての面白さはいまいちかもしれません。説明が多い反面、情報量は抜群です!
大学受験まで使える最強の歴史漫画、とキャッチコピーにありますが、歴史好きな高校生~大人には良さそうです。ですが、小学生向きとは言い難いです。
小学館は漫画のストーリーは面白いです!
2022年にフルリニューアルされただけあり、最新の史実が反映されています。関ヶ原の戦いは本当は小早川は寝返ったわけではないのか?など、大人が読んでもなるほど!と思える内容です。
とにかく丁寧に歴史ドラマを描いており、歴史人物の人間らしさや歴史の繋がりがよく分かります。
他社で省かれているエピソードまで含む分、ボリュームも多いです!小学生が読み切ることは大変かもしれません。
歴史好きの年齢層が上の読者にぜひおすすめしたいシリーズです。
小学生にまずは読み切ってもらうということを念頭においた場合、角川が一番読みやすいと感じました。
本の始めに人物相関図があって登場する歴史人物を整理できるところもいいですね!
巻数も他社と比較すると少ないですし、サイズも小さくて手に取りやすいこともメリットです。漫画のコミック本に近い雰囲気があります。
ちなみに息子に角川の日本の歴史を購入した時の反応は、始めの1巻から読まずまずは戦国時代に飛びつきました。そこから鎌倉時代や幕末など行ったり来たりして、面白かったのか1巻から通しで読み切りました。
この時息子は小学校3年生でした。Switchのゲームで信長の野望をプレイしていたり、タイムワープシリーズも読んでいたので歴史に興味ありな小学生でした。
理由③ 近現代史が充実している。
近現代史が充実しているか、という視点は歴史の勉強において重要です。
最近の受験では、近現代史を重要視しており出題比率が高くなっています。
大昔の歴史よりも、最近の歴史の方がより現代の生活において活かせることが多いよね、ということでしょうか。
今回は日本の歴史について書きましたが、世界との繋がりも大事で海外との相互関係を理解することも求められています。
角川は本編の歴史漫画とは別冊で、近現代史専用の本も出版しています。
本編は日本の史実をメインに書かれていますが、別冊の近現代史は世界で起こった出来事を地図も用いて表現し、その時日本は何をしていたか、という視点で書かれていると感じました。
ただ、角川だけではなく他社も近現代史には力を入れています。なので、こちらの理由は角川だけが特別ではありませんが大事な視点なのでお伝えしたところです。
小学館は20巻中9巻、集英社は20巻中8巻が近現代史です!
小学館には世界の出来事と日本の出来事、双方の因果関係が分かるようにまとめた「つながる年表」が掲載されています。
角川の別冊近現代史にも、小学館と同様の世界と日本の出来事をまとめた年表があります。小学館に比べるとやや簡素ですが、小学生には分かりやすくてよいという見方もできます。
一緒に世界地図も載っているところも良いポイントです!
保護者世代の歴史の勉強とは重要視する観点が変わってきているのですね。
以上、小学生におすすめの歴史漫画がタイムワープと角川である理由をご説明しました。
我が子の歴史漫画選びにお悩みの保護者の皆様の参考になりましたら幸いです。