計算力は算数の基礎となる大切な力ですよね!
うちの子、計算が苦手なんだけどもう塾に行かせるしかないのかしら・・・とお悩みのパパさんママさんへ。
ちょっと待ってください!家庭学習でもできること、たくさんあるんです!
この記事では我が家の息子が計算力アップした家庭内でできる勉強方法を具体的に紹介します。
ゲームを取り入れたり、子供のモチベーションが上がるように工夫しています!
わが子の計算力についてお悩みの保護者の皆様の参考になりましたら幸いです。
カードゲームで遊びながら楽しく計算力を鍛えよう!
ポケモンカードゲームで計算力アップ!
カードゲームって実は楽しく計算を身につけることにとっても役にたつんです!
息子の場合、年長さんになった段階で簡単な計算の仕組みは理解していました。
ですが、その力をぐぐっと引き上げてくれたのがポケモンカードゲームです!
息子はポケモンが大好きで、年長さんでポケカをプレゼントしてから熱心に遊びたおしていました。
結果、小学校入学前には簡単な足し算、引き算、掛け算、割り算を暗算できるまでになりました!
以下、ポケモンカードゲームの遊び方の簡単な説明を書きます。
(本当はもっとたくさんのルールがあります!詳しくはこちら)
①戦いのエリアの自分の場と対戦相手の場に1匹ずつ、バトルするポケモンカードをだす。
②自分と相手と交互に山札からカードを1枚ずつひく。
ポケモンのHP(体力)、ワザの威力、ワザを出す条件は異なる。
バトル場のポケモンがワザを出せるように、ひいたカードを利用して条件を整えていく。
③ポケモンのワザの条件を整ったら、対戦相手に攻撃する。
攻撃すると、相手のポケモンの持っているHP(体力)がワザのダメージの数値分減る。
ダメージは、ダメカンというコインを相手ポケモンに置くことでカウントする。
※ダメカンとはダメージカウント用コインのこと
→自分のポケモンから相手に30ダメージの攻撃。相手ポケモンに30のダメカンを置く。
相手のHPは元々100あったものが70に減少。
④交互に攻撃を繰り返し、バトルの場にでているポケモンのHPが0になったらきぜつする。
きぜつした場合、新しい手持ちポケモンをだす。
⑤サイドカードの数(6匹)相手ポケモンを倒したら勝ち!
次に、ポケモンカードゲームのどんな点が計算力アップにつながるか書きます。
・なんといっても楽しい!ポケモン好きな子供は夢中になる。好きこそ上達の近道!
・ダメカンというコインを置くことにより、手を動かして視覚で数字の増減を確認しながら計算練習ができる。
(ダメカンはお金の硬貨のように10、50、100の種類のコインがある。
30ダメージ→10を3こ置く。80ダメージ→50を1つ、10を3つ置く。)
・ポケモンには相性があり、属性によっては攻撃力が2倍になる、半減するといったことがある。
簡単な掛け算や割り算に触れることもできる。
・子供のゲームと侮るなかれ!戦略が必要で大人でもはまる魅力あり。なので、子供と一緒に遊ぶのが楽しい!
親も楽しんでいることは、子供にとって重要!子供は親のことをよく見ている。親の好きなことは子供も真似する。
とっても楽しくてオススメなポケモンカードゲームですが、ポケモン好きじゃないよという保護者の皆様、お子様もいらっしゃるかもしれません。
代わりに、トランプを使ってブラックジャックで遊んでもいいですね!
ブラックジャックは簡単に説明するとトランプのカードを引き、引いたカードの数を足して21に近づけていくゲームです。
相手との対戦型ゲームで、より21に近い方が勝ちですが、21を超えると負けになるためどこでストップするか駆け引きが必要になります。
必要なものがトランプのみなので、気軽に楽しめますね!
ゲームと数字の相性は抜群なので、まずは楽しく計算に触れてみましょう!
親子で計算競争!楽しく計算スピードアップ!
100ます計算の親子競争で計算力アップ!
一通り計算に慣れてきたところで、次に高めたいことが「正確」に「速く」計算できるようになることです。
ここでおすすめな方法が、親子競争です!
競争ってうまく取り入れるとやる気がでますし、ゲーム性が出て面白いんですよね。
塾はプロの先生が教えてくれるという良さがありますが、私はそれ以上にライバルがいるメリットが大きいと思います。
塾に通わずに家の中で競争するには、やはり親なんです。
家庭で取り組む親子競争の具体的な方法
方法は単純で、よーいどんでストップウォッチで測りながら親子同じ100ます計算に取り組みます。
終了時間を競いますが、わが家では計算の正確性も重視したかったため、1問間違えるごとに+20秒のペナルティをつけていました。
なぜストップウォッチで計算時間を測るのかというと、いつも親に負けてばかりだと自分個人の成長が分からないからです。
親にはまだ勝てないけれど、昨日より5秒早く解き終わることができた!
昨日よりスピードは落ちたけれど、1問も間違えずに解けた!
など、自分の中で成長があるとやる気につながります。そして、保護者のみなさまもたくさん褒めてあげましょう!
忙しい保護者のみなさま向けの親子競争の方法
ここまでお話すると、そんなことを言っても毎回子供に付き合って計算をするなんて大変・・・そんな時間とれないよ!という方もいらっしゃるかもしれません。
そんな保護者の皆様に、親子競争をする日を限定しながら楽しく取り組める方法を提案します。
それは、ランク制の導入です。
最初に100ます計算の親子競争をした後、ある一つの課題に対して〇分△秒で解けるようになったらブロンズ級、◇秒になったらシルバー級、☆秒になったらゴールド級とランク分けをします。
そして、ゴールド級になったらママへの挑戦権を再び獲得できます!修行の成果待ってるよ!と声をかけてみましょう。
なお、修行の過程で次のステージに上がった際はごほうびシールを貼ったりたくさん褒めたり、お子様のモチベーションがあがる工夫をしてみましょう!
ネーミングをゲーム仕立てにするだけでも子供はテンションがあがりますし、明確にレベルアップが実感できるようにすると毎回保護者の皆様が付き合って計算しなくてもやる気が継続します。
100ます計算おすすめ教材
ちなみに、100ます計算の教材は基本はなんでもよいと思っています。
ですが、我が家で使用していたものはおすすめできるかなと考えたので、紹介します。
陰山先生の徹底反復100ます計算2
100ます計算2のポイントは、2桁と1桁のたし算、ひき算であることです。
2桁の足し算引き算は暗算しようとすると大人でも考える必要があり、勉強になりますよ!
もちろん、通常の1桁と1桁のたし算、ひき算の100ます計算からスタートしても大丈夫です!
お子様がどこまで計算力がついているか、に合わせて教材を選びましょう。
なお、陰山先生の100ます計算ドリルのもう一つの良さは、1枚1枚が取り外しやすく、同じ問題が複数あることです。
親子で競争をしたり、同じ課題に連続して取り組み自身の計算スピードアップを実感することに役にたちますよ!
実は私、息子が小学校3年生の時点でこの100マス計算2の勝負に負けました・・・とほほ。ですが、息子の計算力向上が喜ばしいことでもあります。
考える力がつく!100マス計算 上級
陰山先生の100ます計算2が終了した時点で学校では困らない程度の計算力が身についているかと思います。
こちらは、100ます計算応用編といえばよいでしょうか、普通の計算だけのドリルではありません。
例えば、以下のようなパターンがあります。
・間違い探し
なんと、はじめから100ます計算の全ての解答が記載されています!しかし、この中には間違いがいくつも・・・
全ての間違いを探して〇で囲みましょう!
・空欄推測
100ます計算の縦と横の数字の列に空欄があります。まずは空欄に入る数字を推測して答えましょう。ヒントは解答欄にところどころ記載されている数字です。
・大きな組み合わせを探せ!
まずは通常通り100ます計算をします。そのあと、隣り合う数3つを足し合わせて、一番大きくなる組み合わせを探しましょう!
やみくもに探すと大変なので、まずはどの数字が大きくなりそうか検討をつけてからスタートすると速いかも・・・?
複雑な計算も練習して計算マスターになろう!
【教科書レベル編】分数、小数、四則演算の混ざった計算方法を理解しよう
100ます計算は単純に計算スピードをアップするには最適です。
ですが、高学年になるにつれ、分数、小数、四則演算の混ざった計算など複雑な計算がでてきますよね。
使う教材と方法はお子様の理解度によって変わります。
教科書で習った計算手順がばっちり!でしたら、計算問題のみのドリルで知識の定着をはかりましょう。
もし、教科書の内容に不安な箇所がある場合は、まずは内容理解に重点を置きましょう。
教科書の内容理解は、説明が丁寧なものがよいです。
市販で購入しやすいものですと、小学教科書ワークや教科書ぴったりトレーニングがよいかと思います。
我が家ではZ会の通信教育を受講していました。
また、Youtubeの解説動画にもためになるものが多いのです。教科書ワークを読んでもぴんとこない・・というお子様は動画だと取り組みやすいかもしれませんね!
計算ドリルはこちらがおすすめです。
くもんの小学1年生 計算にぐーんと強くなる
計算といえばくもん!ですね。
1回分の分量はけして多くはないのですが、教科書で習った計算の定着にはぴったりです!
さすがみんなやってるくもんさんですね!
負担感が少ないので、100ます計算と同時並行で取り組んでもよいかと思います。
【応用編】計算の工夫について学んでみよう!
一見複雑な計算だと思ったけれど、工夫してすっと解けた時ってとっても気持ちがいいですよね!
次はそんな、知っているとちょっと自慢できちゃう計算の工夫について学んでみましょう。
この後おすすめの参考書を紹介しますが、この本のすべての方法をマスターすることが目的ではないです。
計算って決められた方法で解くだけだと思っていたけれど、自分の工夫次第で変わるんだ!面白いな!と感じてくれたら嬉しいなと思っています。
計算面白い、算数好き!を育てたいですね!
もちろん、工夫の方法をマスターして計算が速くなったら、それはとてもすばらしいと思います。
おすすめの参考書はこちらです。
小学生のための 算数ができる子だけが知っている バク速!計算教室
全部で33の計算の裏技が紹介されています。
本文はガリ男くんとタカタ先生の会話からはじまるため、楽しく読むことができます!
解説も丁寧なので、小学生の息子でも理解できました。
最近書店でよく見かけるインド式掛け算のように、二桁の掛け算が簡単になる方法も紹介されていますよ!
息子と一通り勉強して、そしてじゃあすぐに使いこなせるかというと私自身最初の裏技は忘れてしまっていたのですが・・・
ですが息子は何か思うところがあったのかその後何度も読み返していました。
いくつか気に入った裏技が見つかったらしく、習得して暗算用に取り入れているようです。
【発展編】中学受験用教材でハイレベルな計算にチャレンジ!
よし教科書はばっちり!もっと難しい問題にも興味がある、レベルアップしたい!というお子様は、中学受験用の教材を使用してみてはいかがでしょうか。
なお、息子は中学受験の予定はありませんが、小学校5年生後半から中学受験用の計算ドリルに取り組んでいます。
おすすめの教材はこちらです。
合格する中学受験 動画でわかる計算ドリル 過去問1000
中学受験用の難しい計算なので一見ハードルが高そうに見えますが、各ステージに例題の解説があり、また解説の動画も見ることができます。
紙の解説はシンプルですが、QRコードで読み取る形式の解説動画はまるで塾の解説のようだなと感じました!
計算のレベルはさすが中学受験の過去問、こんなものを小学生が解くのか・・・とびっくりするような複雑な計算もあります。
また、課題ごとに目標タイムが設定されています。何度もタイムアタックして目標タイムに近づけてみましょう。
この問題集が終わるころには、お子様はきっと計算マスターになっていることでしょう!
お子様の計算力アップにお悩みの保護者のみなさまに参考になりましたら幸いです。