【マイクラおすすめ建築本!初級~中級】小学生男子ママ口コミ

マイクラ建築本紹介アイキャッチ

マイクラでかっこいい建物を作りたい!でも難しそう・・・

そんなお悩みをもつお子様にぜひおすすめしたい、小学生が楽しめるマイクラ建築レシピ本3冊を紹介します。

最初に紹介する初級本は、実際に息子が小学校低学年でチャレンジしてすぐに完成させることができましたよ!

ちなみに、Youtubeでも建築関連の動画は多数ありますが、息子は手順を1つ1つ確認できる本の方が圧倒的に作りやすかったそうです。

小さなお子様こそ、マイクラ建築にはレシピ本をおすすめします!

知育にもよいマイクラ建築、ぜひお子様と楽しんでください!

マイクラ建築初心者さん、小学校低学年向けおすすめ本

わかりやすくすぐできる!「マインクラフト3分建築レシピ」

スタンダーズ社のマインクラフト3分建築レシピは、マイクラ初心者さんでもすぐにできる簡単な建築やアイテムが掲載されています。

まず、はじめの数ページで必要最低限のブロックの置き方、ブロックの性質について分かりやすい説明があり、その後は70種類もの建築レシピがずらりと紹介されます。

建築レシピは第1章が屋内・インテリア、第2章が屋外建築、第3章が像、乗り物、第4章がレッドストーン建築です。

簡単だとそんなにたいしたもの作れないんじゃない?と思われるかもしれませんが、侮ることなかれ。

簡単でもとっても魅力的なものが作れちゃいます!

例えば、クレーンゲーム、クリーパーたたき、ツリーハウス、水上ハウス、戦車、ロボット。

どれも子供心をくすぐりそうなおもしろアイテムばかりですね!

最終章のレッドストーンを使った建築は少し難易度が上がります。

ですが、矢のマシンガンやTNTキャノンなど男の子なら夢中になれそうな動きのあるものが自分で作成できます。

息子が小学校低学年の頃、こちらの3分建築レシピの旧バージョンを購入しました。

マイクラ歴は半年ほどで簡単な家やベッド、武器を作ったことがある程度のレベルでしたが、この本を見ながらすぐにアイテムを作成することができていましたよ!

とても面白かったらしく、息子は3分建築レシピの新しいバージョンがでる度に買ってほしいと言います。

小さいお子様向けにふりがながありますし、手順も一つ一つ画像付きで丁寧に解説してあるので分かりやすいです。

全体的には、前半のほうが簡単なレシピが多いです。不安なお子様は前から順にチャレンジしてみるとよいと思います。

個人的に、はじめてのマイクラ建築はこの本以外ないんじゃないかなと思うほどおすすめです!

マイクラ建築中級者さん向けおすすめ本

次にある程度建築に慣れた方向けのマイクラ建築レシピ本を紹介します。

中級者以上に向けた建築本は数多くあるのですが、なかでもソシム社の本が分かりやすく、アイテムも魅力的なので我が家のお気に入りです!

動くアイテムを作りたい方へ!「マインクラフトレッドストーン建築聖典」

ソシム社の「マインクラフトレッドストーン建築聖典」は、レッドストーンの基礎知識から応用まで幅広く学ぶことができる完全版です。

先ほど紹介した初心者向けの「マインクラフト3分建築レシピ」にはレッドストーンについての具体的な説明はほぼありません。

何を置くとこういったものができる、という手順のみです。

ですが、レッドストーン回路は学ぶとなかなか奥が深く、中級者以上の建築をするなら一度はしっかり学んでおきたい分野だと思うので、こちらの本をおすすめしました。

この本には、はじめに60ページもの分量でしっかりと詳細にレッドストーンについて説明書きがあります。

具体的には、レッドストーンとは何かからはじまり、対応している入力装置、伝達装置、出力装置の種類と使い方、最後に回路について載っています。

回路は、AND、NOT、ORとまさに中学校で習う電気の回路と共通しています!

入力Aをオンにして、入力Bをオフにして、ORの回路で繋げたら出力はきっとこうなるはず・・・と考えることは思考力アップにも繋がりますね!

レッドストーンの装置で作ることができるレシピも魅力的なものばかりです。

特に息子が気に入っていたものは、エレベーター、シュルカートラップ、クリーパーを使った火薬ファーム、プテラノドンロボです。

最後にはいたるところに仕掛けがついた暗黒城塞のレシピが載っています。

はじめのレッドストーンの説明書きは細かい文字で少し長いので、小学生の息子が読むのか少し不安でしたが、熱心に読み込み理解したようです。

仕組みが分かると応用もできるようで、火薬ファームのしかけを使って他のアイテム回収をしてみたり、プテラノドンロボの翼にTNTキャノンをとりつけたりしていました。

ちなみに、1つの建築にかかる時間は少なくとも30分は必要でした。大がかりなものは数時間かけていました。

レベル別に建築を極めよう!「マインクラフト建築大聖典」

ソシム社の「マインクラフト建築大聖典 スーパーテクニックガイド」は、マイクラ建築に慣れてきた方がレベルを数段階上げることができるテクニック満載の本です!

まずは比較的すぐに作ることができる小規模建築からスタートし、徐々に大型建築へと段階を踏んでステップアップすることができる仕組みになっています。

最後に紹介される神社や古城はとても美しく、YouTubeの建築職人さんにもひけをとらない仕上がりになりますよ!

また、建築だけではなく、サバイバル生活に役に立つ機械や施設の作り方も紹介されていて、息子が気に入っていました。

鉄インゴット量産工場、ブレイズトラップ、自動アイテム仕分け装置、天空トラップタワーなど。

息子いわく、自分だけでは思いつかないような組み合わせでおしゃれな備品ができることが分かって勉強になったそうです。

先ほど紹介したレッドストーン建築聖典より、息子はこちらの本のレシピの方が簡単に感じたそうです。

レッドストーンは、慣れるまで少してこずったようですね。

はじめに紹介される小規模建築は、20分程度で1つ作り上げていました。

小規模建築とはいっても、砂漠のデザートハウス、ツリーハウス、大型クレーンなどなかなか本格的でしたよ。

ソシム社のマイクラ本は、他にもコマンドや裏技テクニック本など何冊も集めています。

どれも分かりやすく解説されているのでおすすめですよ!

マイクラの建築本、何を買おうかとお悩みの方へ参考になりましたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました